祈りの聖地こころの観音霊場・仁比山護国寺 地蔵院

『命の尊さ』−この世界では、天災、テロや戦争、事故や病気などで日々多くの命が失われています。大切な人との死別は、とてもつらく悲しいものです。しかし、その悲しみは永遠のものではありません。今は亡き愛する人を思い、日々祈りを捧げ、今日1日生かされ支えられた命に感謝いたします。

1日の始まりとして生かされていることへ感謝し、朝業(朝のおつとめ)を行っております。

仁比山地蔵院は、豊かな自然の中に素朴な佇を見せる こころの寺。
開創1300余年の歴史を伝える日本最古の観音霊場九州西国観音霊場の第20番札所としても知られています。

毎月17日には観音様の縁日が開かれ、護摩修法、大般若祈祷、法話が行われ、近隣の人々の信仰を集めています。

毎月17日は、本尊十一面千手千眼観世音菩薩さまの縁日です。

★観音様の縁日 護摩修法のご案内★

毎月17日は、観音さまの縁日です。
午後1時半より、当地蔵院本堂にて、護摩祈祷、大般若祈祷、法話が行われます。

護摩祈祷は、密教の秘法の中でも特にご利益の大きいといわれる修法です。
護摩壇(ごまだん)に火を点じ、火中に供物を投じ、添護摩木(添え木に名前や年齢、祈願したいことを書いて納めて頂いたもの)を投じて祈願します。

「護摩」というのは、サンスクリット語の「ホーマ」を音写したもので、「物を焼く」という意味です。

炉(ろ)は「観音様の口」を表し、その口から供物を食します。その口から燃え上がる炎は、両脇に鎮座されているお不動さまの智慧(ちえ)の象徴でもあります。

つまり納めた護摩木は、供物として五穀と一緒に焼かれるのです。

煙が天に届くことで、天は食を頂くことができ、代わりに人に福を与えるとされていて、 我々の内なる悩みや煩悩を焼き尽くし、あらゆる願い事を成就すると言われています。

どうぞ、ご近所お誘い合わせの上、ご参拝ください。(参加自由です)


水子子育て地蔵大祭

★水子子育て地蔵大祭のご案内★

大勢の水子地蔵さんを優しく見守っている仏さま。子供を思う母の姿。

右手に錫杖を持っているのは、冥土の三途の河原で石を積んでいる子供たちを鬼から救うため。
この世に生まれてくることができなかった小さな命を極楽浄土に導くための供養の仏さまです。

左手に子供を抱いているのは、妊婦の安産を守護するため。
生まれた子供が健やかに成長するのをお守りくださる仏さまでもあります。

水子地蔵尊への御礼として4月29日(月・祝)午前11時より当地蔵院にて、地蔵祭を行います。

水子子育て地蔵尊前の祭壇での法要です。

大勢の皆様方の真心と愛情に包まれている仏様との御縁を結んで頂きたいとおもいます。
当日は、『お弁当』をご用意しております。

法要前に受付でお弁当の引き換券を配布致します。

案内のハガキが届いていない参加希望の方は、お電話にて受付致しております。
(4月22日(月)まで)

また午後13時より、演歌歌手 池田輝カさんのミニコンサートがあります。
三味線や舞などもあり、楽しいコンサートです。

どうぞ、ご近所お誘い合わせの上、ご参拝ください。


平成28年11月 恵比寿天建立

★平成28年11月 恵比寿天建立★
平成28年11月に皆様のご健康と安全、商売繁盛を願い、恵比寿天を建立いたしました。
七福神中で唯一の日本の神様。
いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れたのが、信仰のはじまりと伝えられています。左手に鯛をかかえ、右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚いです。


天井画「花丸」

★平成28年申年本尊御開帳記念 天井画「花丸」★
平成28年申年本尊御開帳記念として、天井画「花丸」(54枚)を奉納させて頂きました。
四季折々の美しい花々のもとで、ご参拝頂ければ幸いです。
檀信徒の皆様、ご寄進下さり誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。


4月の行事のご案内

  • 4月17日(水)観音さまの縁日(参加自由)
    午前11時より朝のおつとめがあります。読経・大般若祈祷がありますが、参加自由です。
    午後13時半より護摩祈祷法要、法話、大般若祈祷
  • 4月29日(月・祝)水子子育地蔵大祭
    午前11時より、水子地蔵法要、正午より『お弁当』昼食
    午後13時より演歌歌手 池田輝カミニコンサート

縁結び、安産の願いを聞き入れてくれる仏さま。神埼市重要文化財指定の六地蔵塔
市内の六地蔵塔として最も古く重要なものであり、神埼市内の石建物を代表するものとして、
平成23年3月31日に市重要文化財に指定されました。

地蔵院境内に立つ石塔。

六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道)における死後の救済を求めて作られたもので、中世以降に流行しました。

永正十四年(室町時代)に吉祥院の別名、寶淋坊(ほうりんぼう)とも呼ばれていたお寺の修業僧が自分の死後の冥福のために供養塔を立てました。

石塔には「奉造立六地蔵所、永正十四天(1517年)丁丑八月廿七日一再中興蕣慶」と刻まれた姿のまま長い歴史を物語っています。

現在の地蔵院の地は元々は吉祥院とういうお寺があり、地蔵院は明治維新前までは九年庵の地にありました。
維新後、神仏分離による貧困の中、吉祥院の土地を持っていた実業家伊丹弥太郎により土地交換が行われ、吉祥院の境内にあった六地蔵塔はそのまま地蔵院が引き継ぐことになりました。

傘の下には六地蔵尊がお祀りされ、参拝者の願いを聞き届けておられます。

縁結び、安産の願いを聞き入れてくれる仏さまです。

真言(しんごん):
オンカカ カビサマ エイ ソワカ

MAP

〒842-0123
佐賀県神埼市神埼町的1688



参拝時間:8:30〜17:00
※御供養・御祈願等は予約になります。 お急ぎの方はお電話ください。
電話・FAX:0952-52-4355
Copyright (C) 天台宗 仁比山護国寺地蔵院 All Rights Reserved.